器で楽しむみなとまち新潟の食文化
北前船で新潟に運ばれたものの一つに
唐津焼や伊万里焼などの陶磁器があります。
それらの器で新潟の伝統料理を客人にふるまう。
新潟のおもてなしの文化の発展にも
器は大きく影響してきました。
cushubook『みなとまち新潟発酵美人 酒粕レシピ 1日50g』で使用した、
むかしの器たちをご紹介します。歴史を映す器たちはどれも存在感があり、
料理にもう一つのストーリーを添えてくれます。
クリックすると大きい写真をご覧になれます。

染付菊花舟形竹文皿
p12 たっぷりねぎの酒粕オムレツ

古九谷色絵小皿
p14 酒粕トッピングサラダ

江戸切子小皿
p15 酒粕ピクルス/p58 酒粕あずきゼリー

古伊万里色絵馬将棋図皿
p16 酒粕はさみ油揚げ

青磁長角皿
p17 ぶりの酒粕焼き

南京赤絵双鶏文皿
p18 サイコロステーキの酒粕ソース

古伊万里白磁鶴形小皿
p20 酒粕とハムの揚げ餃子

会津本郷焼砕石手小皿
p21 ヒラヒラ豚カツの酒粕風味

古九谷岩牡丹図長皿
p22 酒粕と牡蠣の焼き春巻き

古伊万里錆釉富士文角皿
p23 ピリ辛酒粕のまぐろタルタル

古伊万里青磁銀杏形小皿
p24 酒粕ソーセージ

南京赤絵菊文小皿
p25 酒粕おにぎり

呉須赤絵鉢
p26 酒粕雑炊

古清水蕉葉文皿
p28 酒粕ドライカレー

新潟漆器竹塗椀
p30 粕入り雑煮

翡翠釉小皿
p32 なめらか酒粕ポテト

古伊万里白磁樹鳥文皿
p34 酒粕とたこの落とし焼き

古伊万里白磁小鉢
p35 酒粕ラタトュイユ

古伊万里青磁色絵皿
p36 酒粕甘肉のレタス包み

古伊万里青磁三足小皿
p37 酒粕パングラタン

古伊万里色絵芙蓉手小皿
p38 冷奴の酒粕タレ

乾山色絵角小皿
p39 酒粕コンビーフペースト

呉須瑠璃釉皿
p40 豚キムチの酒粕炒め

古伊万里変型皿
p42 きのこの酒粕アヒージョ

染付菊花舟形魚文皿
p44 酒盗パスタ

白岩焼鉢
p46 酒粕釜揚げうどん

天啓赤絵馬人物小皿
p47 酒粕もやし焼きそば

古伊万里色絵草花文小皿
p48 酒粕ヨーグルトドレッシング

三島手小皿
p48 酒粕和風ドレッシング

古伊万里白磁桔梗形猪口
p49 酒粕コールスロー

古染付網文鉢
p50 納豆チゲ風酒粕スープ

古伊万里瑠璃釉小鉢
p51 酒粕生姜スープ

古伊万里染付五弁花文小鉢
p52 酒粕の冷や汁

古伊万里色絵小鉢
p53 酒粕コーンポタージュ

絵唐津小鉢
p54 酒粕バター 左

古伊万里染付芙蓉手小皿
p54 酒粕バター 右

古伊万里白磁小鉢
p56 いちじくの酒粕コンポート

色絵横筋文猪口
p59 酒粕ホットチョコレート